なぜ良い習慣は身につきにくいのか?|減量を成功させる考え方

ダイエット

なぜ良い習慣は身につきにくいのか?

「よし、ダイエットのために運動を始めよう!」


そう思ったのに、気づけば1週間で終了。

このように、新しい習慣が長続きしないのには理由があります。


主な原因は次の2つです。

習慣が定着しない2つの理由

  1. 変えようとしているものが間違っている
  2. 習慣を変える方法が間違っている

この記事では特に 「変えようとしているものが間違っている」

ことに焦点を当てて解説します。

「痩せる」だけでは続かない理由

ダイエットのとき、多くの人は「10kg痩せたい」

「体脂肪を減らしたい」と数字の目標を立てます。

しかし、これは習慣が定着しにくい考え方です。


なぜなら 「◯kg痩せたら終わり」 というゴールでは

モチベーションが続かないからです。

本当のゴールは「痩せた後の自分」

大切なのは、「痩せること自体」ではなく

「痩せてどうなりたいか」 を明確にすることです。

例えば:

  • 痩せてモデルのように自信を持ちたい
  • 痩せて異性にモテたい
  • 健康になって人生をもっと楽しみたい

このように自分の理想像(アイデンティティ)を目標にすると

習慣は自然と継続しやすくなります。

習慣は「アイデンティティの一部」にする

「私は健康に気を使う人間だ」

「運動を楽しめる人だ」


こう自分のセルフイメージに習慣を組み込むことで

行動は“やるべきこと”ではなく、自分らしい日常になります。

※心理学でも、アイデンティティに基づく行動が長続きすることは実証済みです。

あなたが怠けているわけではない

習慣が続かないと「意志が弱い」と自己否定しがちですが

原因は 考え方 にあります。

  • 「数字だけの目標」では動機が不十分
  • 「理想像を意識した習慣化」が成功の鍵

習慣化に失敗しても、自分を責めず

まずは理想の自分像を明確にしてみましょう。

まとめ:習慣化を成功させる考え方

  • 数字の目標より「理想の自分像」に焦点を当てる
  • 習慣は「アイデンティティの一部」にすると定着しやすい
  • 失敗しても、自分を責めない

今日もここまで読んでくれて、ありがとうね。

参考図書

ジェームズ・クリアー著
『複利で伸びる1つの習慣(原題:Atomic Habits)』

タイトルとURLをコピーしました