消費できるカロリーは決まっている|体重管理の基本と実践方法

ダイエット

1日の消費カロリーの仕組み

人間の体は、1日に消費できるカロリーが決まっています。 消費カロリーは大きく分けて3つの要素で構成されます。

1. 基礎代謝

  • 何もしていなくても消費されるカロリー
  • 年齢や筋肉量により変動

2. 活動代謝

  • 歩く・家事・仕事などの身体活動による消費
  • 日常生活の工夫で増やせる

3. 食事誘発性熱産生

  • 食事を消化・吸収する際に使われるカロリー
  • 食事の種類や量で若干変化します

カロリー管理の考え方

運動した分、消費カロリーは増えると思いますよね。少なくとも私はそう思っていました。しかし、アスリートを除いて、1日の消費カロリーは、狩猟採集民族も先進国でデスクワークをしている成人も殆ど変わりません。運動がなかなか減量に繋がらないのはこれが理由です。

つまり、体重を増やさないためには、摂取カロリー ≤ 消費カロリー となっていることが前提です。 しかし、極端な食事制限は体に負担がかかるため、以下のポイントが重要です。

  • 無理な食事制限は避ける(私の場合、抜け毛が増え、蕁麻疹んが出ました)
  • 食べる量や質を少しずつ調整する
  • 運動や日常生活の活動量を少し増やす

小さな習慣の積み重ね(ベビーステップ)で、無理なく体重管理が可能です。

実践例

1. 間食を減らす

  • 甘いお菓子やジュースを控える
  • 「1日1回だけ」などルールを作る

2. 食事の質を改善する

  • 白米を玄米や雑穀米に置き換える
  • 野菜やタンパク質を意識的に摂る

3. 日常での運動量を増やす

  • 階段を使う
  • 通勤や買い物で歩く距離を増やす

小さな行動を毎日続けることが、長期的な体重管理のカギです。

まとめ

  • 消費カロリーには限界があることを理解する
  • 食べる量と質、活動量を少しずつ調整する
  • 無理のない小さな習慣の積み重ねで、健康的に体重管理ができる

あなたへのメッセージ

今日からできる小さな改善は何でしょう?
食事の質や日常の動き方を1つだけ変えてみることから始めてみませんか。

今日も最後まで読んでくれてありがとうね。

参考図書https://amzn.to/3ZFjCOI

過去関連記事

タイトルとURLをコピーしました