脂質が悪い?糖質が悪い?本当のダイエットの敵

ダイエット
woman measuring waist circumference with measuring tape, close-up

ダイエットで大切なのはバランス

ダイエット中、脂質や糖質を避けるべきだと思いがちですが、極端な制限は逆効果です。 脂質も糖質も体に必要な栄養素であり、摂り方のバランスが重要です。

脂質と糖質の役割

脂質の役割

  • ホルモンの生成に必要
  • 体温やエネルギーの維持に貢献

糖質の役割

  • 脳や筋肉の主要なエネルギー源
  • 集中力や体力を支える

どちらも完全に避けるのではなく、適量を意識することがダイエット成功の鍵です。

本当のダイエットの敵とは?

  • 極端な食事制限や短期的な無理な減量
  • 暴飲暴食や間食の習慣
  • 運動不足や生活リズムの乱れ

体重管理のポイントは、脂質や糖質を敵とみなすのではなく、日常生活の習慣を整えることです。

私は、以前、糖質制限をしていました。糖質を摂取しない分、脂質の摂取量を増やしましたが、脂質はカロリーが高いです。結果、太りました(笑)。このブログを読んでいる方は、是非私と同じ末路を辿りませぬよう、ご注意くださいませ。

実践例

  • 揚げ物は週に1〜2回までにする
  • 白米やパンは全粒穀物に置き換える
  • 甘いお菓子は1日1回までに制限する
  • 階段や散歩など、日常の運動量を少しずつ増やす

小さな改善(ベビーステップ)を積み重ねることで、無理なく体重をコントロールできます。

精神面でゆとりを持ってください。こうしなければならない!と強く思うほどストレスになってしまいますから。

まとめ

  • 脂質や糖質はダイエットの敵ではない
  • 極端な制限よりもバランスの良い食事と生活習慣が重要
  • 小さな行動の積み重ねで、健康的に体重管理ができる

あなたへのメッセージ

今日からできる小さな改善は何でしょう?
食事の質を意識したり、日常の動きを増やすことから始めてみませんか。

今日もここまで読んでくれて

ありがとうね

参考図書:『運動しても痩せないのはなぜか』ハーマン・ポンツァー著

Amazon.co.jp: 運動しても痩せないのはなぜか: 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」 : ハーマン・ポンツァー, 小巻 靖子: 本
Amazon.co.jp: 運動しても痩せないのはなぜか: 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」 : ハーマン・ポンツァー, 小巻 靖子: 本

過去関連記事

タイトルとURLをコピーしました