運動の効果|減量以外で得られる大きなメリット

ダイエット
Man and woman running side by side on fine day


「運動しても痩せないのはなぜか」(ハーマン・ポンツァー著)の

内容をもとに、運動が体重減少以外にもたらす健康効果

について解説します。


減量目的で運動を始めたのに効果が出ず

モチベーションが下がった経験はありませんか?


実は、運動は減量以外の面でこそ大きな価値を発揮します。

減量だけなら食事制限のほうが効率的

食事制限が体重減少に有利な理由

科学的に見ると、体重を落とすだけなら

食事制限のほうが効率的です。


理由は単純で、運動によるカロリー消費量は

思ったほど増えないからです。


人間の体は、活動量が増えても一定のカロリー消費に

調整する性質を持っています。

体重だけにとらわれるリスク

「運動しても痩せない=意味がない」と思ってしまうと

将来の健康維持に必要な運動習慣まで失ってしまいます。


体重だけに注目するのではなく

運動がもたらす他のメリットにも目を向けましょう。

科学的に証明された運動の健康効果

筋力アップで心臓病リスクが減少

研究によれば、腕立て伏せを連続11回できる人

できない人に比べて心臓発作のリスクが約60%低下します。


筋力は単なる見た目の問題ではなく

心臓の健康にも直結します。

有酸素運動で病気の予防

有酸素運動(ウォーキングやジョギング)を習慣にすると

心血管疾患や代謝性疾患のリスクが減少します。


血流改善や血糖コントロールなど

全身の健康に良い影響があります。

歩行能力と寿命の関係

高齢者を対象にした研究では、6分間歩行テスト

  • 360m歩けた人
  • 290m以下しか歩けなかった人

を比べたところ、10年後の生存率は前者のほうが2倍高かった

という結果が出ています。

人間は「動くこと」を前提に進化してきた

狩猟採集生活と現代のギャップ

人類は長い間、狩猟や採集をしながら生活してきました。


移動は徒歩、食料は自分で探すしかない環境です。


現代のように一日中座って過ごす生活は

本来の生物的設計から外れています。

使わなければ衰える筋肉と骨

筋肉や骨は使わなければ衰えます。


加齢による筋力低下(サルコペニア)や

骨粗鬆症を防ぐには、日常的な運動が欠かせません。


「老後のための貯金」と同じように

筋肉も早めに貯めておくことが大切です。

まとめと次回予告

今日からできる小さな運動

  • エレベーターではなく階段を使う
  • 1駅分だけ歩く
  • テレビを見ながら軽い筋トレをする

こうした小さな積み重ねが、将来の健康を守ります。

次回は「運動しないとどうなるか」を解説

次回は、運動をしないと体にどんな変化が起きるのか


そして使われなかったエネルギーがどこへ行くのかを

詳しく解説します。

今日もここまで読んでくれて有難うね。


あなたの健康と行動が、未来のあなたをつくります。

タイトルとURLをコピーしました